SFI project A middle ear analyzer
Contact

Sweep Frequency Impedance(SFI)プロジェクト始動

“きこえ”の未来を変える新しい検査機器のカタチ。

About us

私たちについて

SFIメーターとは ― 
新しい“きこえ”の検査を
実現する装置

SFI (Sweep Frequency Impedance) メーターは、耳の奥の骨の動きを測ることで、「きこえの状態」を客観的に検査できる新しい装置です。乳幼児や高齢者など、自覚的な反応が難しい人でも、非侵襲で簡単に検査が可能です。従来の検査では見逃されがちだった難聴の早期発見にもつながります。現在、医療機関と連携しながら実証と改良を進めており、より多くの人が“きこえ”の不安から解放される未来を目指しています。

SFIができること

What SFI
Can Do

No.1

Three things
SFI can do

scroll to see more

高精度な検出

従来のティンパノメトリーでは見逃されていた異常を、高い感度で検出。
例)耳小骨固着:19% → 79%、耳小骨離断:63% → 100%(2025年 金沢大学調べ;Toya et al., J Acoust Soc Am, 2025)

No.2

Three things
SFI can do

scroll to see more

“自覚反応なし”で測定可能

患者様がボタンを押す必要がなく、寝ている乳児や意思疎通の難しい方にも対応。

No.3

Three things
SFI can do

scroll to see more

1台で2つの診断を同時に

ティンパノメトリー+SFIの測定を一度に実施でき、検査効率も向上。

Researcher Profile

研究者紹介

Roadmap

製品化へのロードマップ

本事業およびその後の想定を含む開発計画

※横にスクロールできます

2020年度以前

装置開発臨床

旧型機

承認申請

2020年12月 PMDA相談記録(薬機審長発0317008号)リバランス通知

知的財産

2022年度(国内)ノイズ音を用いた聴覚特性計測

公的支援

科研費,A-STEP,民間助成,他

2019~2020年度 AMED異分野融合

2021~2022年度 AMED官民 社会実装目的型の医療機器創出支援プロジェクト

2023 - 2025年度

装置開発臨床

原理検証機

保険償還

2023年3月 厚労省医政局産情課事前相談

承認申請

PMDA リバランス通知を活用した承認申請

知的財産

2023年度(国内)中耳状態分類器

2024年度(国際/PCT)不均一エネルギー信号による特性評価

公的支援

2023~2025年度 AMED医療機器等 研究成果展開事業

学会連携

耳科学会,聴覚医学会,等

2026年度

装置開発臨床

プロトタイプ機

企業連動

リオン 企画・販売(製造販売業)

リオンテクノ設計(製造業)

リオンサービスセンター 製造・修理(製造業)

承認申請

PMDA 二段階承認計画に関する総合相談

学会連携

耳科学会,聴覚医学会,等

2027 - 2028年度

装置開発臨床

伝音難聴:10歳以上

保険償還

ティンパノ+レフレックスD247チンパノメトリー 340点

SFIモードリバラス下にエビデンス構築

承認申請

PMDA 一段目の承認

臨床試験を実施し一変申請

学会連携

耳科学会,聴覚医学会,等

2029 - 2030年度

装置開発臨床

市販機【上市】(2029年度)

3歳児(2030年度)

保険償還

2030年度 SFIモード 340点+α

固着,離断の診断補助 手術の要否判断

承認申請

PMDA 二段目の承認 SFIモード

学会連携

耳科学会,聴覚医学会,等

203X年度

装置開発臨床

新生児

保険償還

SFI for 3歳児・新生児 340点+β

承認申請

臨床試験を実施し一変申請

PMDA 三段目の承認…3歳児,新生児

Activities

活動実績